ルイス・バラガンの家

ルイス・バラガン邸

メキシコシティのごく一般的な住宅地に、建築家や建築をまなぶ学生が世界中からおとずれる、聖地のような場所があります。建築家ルイス・バラガンの自邸です。

ピンク色の壁、浮いているような階段、空しか見えないテラス・・・

建築家が40年住みつづけ、手を入れつづけたその家は、バラガンが暮らしていたころのまま、まもられています。

メキシコがほこる世界遺産であり、テレビや雑誌でもよく紹介されているので、なんとなく、立派で、おしだしのつよい建物と思いがちですが、じっさいにたずねてみると、ひっそり、という言葉がふさわしい、静謐な家です。

バラガンは地方都市グアダラハラで生まれ、33歳のときメキシコシティに移り住みました。上京後 5~6年のあいだは、建売住宅の設計を数多く手がけています。彼自身は、そのころの仕事に満足していなかったようですが、いま見ても、簡素で、なかなかよいです。

バラガン邸の外観はそっけない。それと知らされなければ、たいていの人は、20世紀を代表する建築家の自邸と気づかないでしょう。メキシコシティの中心ソカロ広場から南西へ約7キロ、チャプルテペック広場のそばにあり、タクバヤという庶民的な地区の家並みにとけこんでいます。

外観でやや目立つのは、箱形の建物から突き出ている白い塔(なかに螺旋階段がある)と、道路側の壁にある、大きな磨りガラスの格子窓くらい。








入り口はガレージの右横にあり、それもまた、簡素きわまりのない鉄製のドアで、外壁のドア右側にかかれている「14」は、「フランシスコ・ラミレス将軍通り」の番地をしめしていて、格子窓の右にも同様のドアがあり(そちらは12)、事務所用の出入口。


バラガンはこういっている。「建築は内側から考えるべきです。」つまり、建物の外観は、考えぬかれた「内側」の結果にすぎない。ということでしょう。

玄関(Porteria)1階

扉上部のガラスが黄色に塗ってあるため、入り口扉を閉めると空間が黄に染まる。ベンチは黒柿、床にはメキシコシティ郊外の溶岩が用いられています。

ホール1階 

玄関に入り、ドアを閉めると、白い壁が黄に染まる。ドア上部の窓が黄色に塗られているため。玄関はせまく、ほそながい空間で、その奥のドアからバラガンはあらわれ、客をむかえた。背後に、こんどはピンク色の壁が見えます。

玄関をくぐりぬけてホールに立つと、空間の印象は一変する。天井は高く、吹き抜けもあり、どこからか自然光がふりそそいぐ。こうした仕掛け・・・暗く閉じられた場所から明るく開かれた場所へ、という手法を、バラガンはよくもちいたものです。

ホールは、バラガン邸の「ハブ」。玄関、リビング、食堂、台所、そして中2階や2階へゆき時も、いったんはここを通ることになリます。バラガン邸は迷路のようだとよくいわれますが、ホールをハブと考えれば、そうでもありません。また、何度通っても、この空間はいいものです。時間や天気によって光の見え方がかわり、空間のイメージが異なります。

リビングルーム(Estancia) 1階

ホールの階段の向かい側には、リビングへ通じるドア。自邸の家具はすべてバラガン自身のデザインだそうです。照明器具については、天井灯はひとつもないようです。

ドアを開けると、豚革製の衝立があり、リビングの全景は見渡せない。

リビングルームへはホールのドアから入りますが、扉を開けても、室内の様子はわからない。まず銀色のボールと木彫りの聖母子像が置かれた小空間があり、そこには屏風が立てられていて、視線がさえぎられる。ただし、高い天井と木の梁が見える。光の感じから、窓があるということもわかる。来訪者はなにかを予感し、期待をする。

そして、期待をうらぎらない。サッシを十字に組んだ大きな窓からの庭の眺め。バラガンは花よりも、葉の緑を愛した人だった。草木の緑はすべて違う色だ、ということを、くりかえし語っていた。

室内の床と、ペドレガル産の溶岩を敷いた庭の地面が同じ高さなので、室内と庭が、空間として連続する。また、天井の梁や、床の板張りが庭のほうへのびていることも、その印象をつよめている。窓は西向きである。

リビングルームの「十字窓」。手前の書見台の足も十字だ。窓は西向き。午後3時の陽光に木々の緑が美しい。

早朝6時ころのリビング

夜8時ごとのリビング

庭(Jardin)

リビングから庭へ出たところにある溶岩製の水鉢。

奥のくぐり戸はパティオヘ

バラガンは庭をつくることを、建物の設計とおなじか、ときにはそれ以上に大切なことと考えていた。庭はたたずみ、歩きまわるための場所であるだけでなく、眺める対象でもあった。この家では庭に面した窓の大きさ、高さなどが、各部屋ごとにことなっており、なのでそれを見れば、バラガンがその部屋で、庭の恵みをどのように享受しようとしていたのかがわかります。

いま、自邸の庭はかなり鬱蒼としているが、それは歿後にそうなっってしまったわけではない。竣工当時は木も少なく、広々とした芝生の庭だったが、しだいにバラガンは草木をふやし、剪定もあまりしなくなった。「庭づくりは想像力の仕事」というバラガンの言葉と符合するかもしれない。

リビングから庭へ出ると、溶岩の敷石のアプローチがあり、そこをすすむと、芝生のちいさな場所がある。鬱蒼とした庭のなかで、そこだけがひらけていて、明るく、空が見える。

書斎(Biblioteca)

当初はリビングと書斎をへだてる壁はなかったが、居心地がわるかったのか、すぐに、人の背丈より少し高い仕切り壁をもうけられた。それにより、バラガン邸の中心となるふたつのことなる性格の部屋を明確にゾーニングしつつも、一体とした空間となっている。

リビングが自然のうつろいにむきあう場所であるとすれば、外が見えない書斎は、みずからの内面に向きう場所だ。バラガンは、設計の実作業こそアトリエでおこなったが、そもそものアイデアを考えたり、本や画集をみたり、気心の知れた友人と語り合うのは、書斎のソファだった。

また、書斎には、有名な木の階段がある。中2階へ上るためのもので、段板が壁に深く差し込まれて、浮いているように見える。

ゲストルーム(Habitation de huespendes)

中2階へは、書斎の階段だけでなく、ホールの階段踊り場からもゆくことができる。黄金のゲーリッツの絵の横のドアを開けると、短い廊下があり、右に来客用の寝室、左に来客用のちいさなリビングがある。

リビングのドアの手前には、おそらくスペイン統治時代の、メキシカン・バロックの聖像が立っている。全身が金色で、しかも真上から黄色の光をあびているので、光っている。バラガンは熱心なカトリック信者で、自邸には多くの聖像が飾られている。

中2階の部屋、ゲスト用の小さなリビング、ゲスト用寝室の窓には、共に部屋カーテンはなく、4枚の板で光を調整する。その方法は、グアダラハラの伝統的な家屋にならったものだという。

部屋の配置図

 

1/玄関
  2/ガレージ
  3/ホール
  4/リビングルーム
  5/書斎
  6/ダイニングルーム
  7/朝食室
  8/台所
  9/アトリエ
10/オフィス
11/パティオ
12/ 庭
13/ゲストルーム
14/ラウンジ
15/寝室
16/衣装室
17/テラス
18/使用人部屋
19/洗濯室

住人十色

mbsの番組で、松尾貴史氏と三船美佳さんによる住人十色という番組がありますが、住宅というのは本当に住む人それぞれによって、それぞれにあった形があると思います。

家族構成、年齢構成、仕事場との関わりや地域との関わりはもとより、身体的な関わりもあります。

例えば、人によっては「階段は登りは左回りでないと気持ちが悪い。」といったことや壁の色は一般的には無難な白系やベージュ系ですが、ダークな色でないと落ち着かないといったことや、空間の広さ、天井の高さが人に与える心地良さの影響も多いにあります。

建売住宅やマンションでは規格された形状によるものが多いので、無理やりにその規格に合わせた生活をする必要があり、知らず知らずのうちに小さなストレスが溜まっていくことになります。

現代社会では多少のストレスは仕方がないものとしていますが、ストレスはできるだけ溜めないためにも、自分にあった住宅を計画したいものです。

K邸 つどえる 屋上ルーフテラス

  

地階はボックスカルバートの駐車場の上に地上2階建ての計画です。
ロフトを加えると実質、4層の木造戸建て住宅

屋上ルーフテラスのコーナー開口部からは、毎年行われるその土地の風物詩を眺めることができます。


  
1階に可動間仕切りでれレイアウト変更可能な子供部屋、主寝室及び和室のゲストルームを設け、2階にスキップフロアで区切ったリビングルームとダイニングを配置。

  

各階共、南北の卓越風を取り入れ、自然の風により換気を行うことができます。

  




在来木造 延べ面積 112.34平米(33.98坪)
地下1階、地上2階、屋上ルーフテラス

自分の家を建てるなら設計事務所がいい☆

家を建てようと思うと、依頼先はハウスメーカーか工務店と考えてはいませんか?
しかし、自分の家を建てるのであれば、設計は設計事務所をだんぜんおすすめします。

将来売却予定やその際の資産価値の目減りを防ぐための家であれば、あらかじめある程度、形や仕様の決まっているハウスメーカーや工務店が良いかもしれませんが、自分の住む家を建てるのであれば、設計事務所です。

ここでは設計事務所の特徴や依頼するメリットなどについて解説します。

設計事務所ってどんな特徴がある?ハウスメーカーや工務店との違い

設計事務所とハウスメーカーや工務店との大きな違いは、どんな基準で設計をするかという点です。

私は、設計の専門性は設計事務所にあり、施工の専門性は工務店にあると考えます。

ハウスメーカーの場合は、
所属の建築士や設計士が設計した図面をもとに、下請けの工務店に施工を依頼します。
ハウスメーカーは大企業という会社の性質上、業務の合理性が求められるので、選択肢を大幅に絞り込み、いくつかのパターンを決めています。その中から依頼者の希望に近いものを選びぶことになります。
そのパターンから外れる場合は不可能ですが、請け負ってもらえても大幅に金額増になります。

工務店に直接依頼する場合は、
その工務店の建てる建物がその工務店の得意としている構造や形態であれば、工務店に所属する建築士が設計した図面に合わせて施工を行い問題なく施工されます。ただし、施工者の立場で設計を行うので、その工務店の技術力により設計の自由度は下がります。

設計事務所に依頼した場合は、
依頼者の希望を聞いたうえで、依頼者の希望にできるだけ合うように設計を行い、それを形にできる工務店を選定して施工を依頼します。
ハウスメーカーや工務店では、木造の場合は3階建てでなければ、構造計算は行わないませんが、設計事務所の場合は、必要であれば、構造計算も視野に入れて設計を行います。

設計事務所に設計依頼をするメリット、デメリット

設計事務所に設計を依頼すると、自分の生活パターンに合った形を実現でき、心地よさを最適化でき、デザイン性の優れた家もにできるという点がいちばんのメリットです。

  

法令と予算の範囲内であれば、どんな工法を取り入れることも可能です。土地の広さや形にも合わせた家にすることもできます。

また、設計事務所の設計士が、施工に際して設計図面通り建てられているかどうかをチェックする「工事監理」を行うので、手抜き工事をされにくく、欠陥住宅になりにくいというメリットもあります。

通常、設計事務所とは「設計業務」と「工事監理業務」の請負契約を結びます。
その時の建築工事は、工務店と「工事請負契約」を結びます。

設計事務所へのデメリットといえば、
営業に特化した人材を置いていない場合が多いので、
ローンを組む際には、自分で段取りをして、手続きを取らなければならないケースがあることです。

とはいえ、満足度の高さならやはり設計事務所のほうがおすすめです。

依頼者が考える設計事務所の魅力!最大のメリットは何?

一般的に言われている、設計事務所依頼へのメリット

希望に沿ったオリジナルの家になるのが最大の魅力
・設計士と直接話し合い、希望を聞いてもらえるところ。
 (営業の人間が間に入らない)
・設計者に自分の理想とする住宅イメージを伝えることが出来る。
・自分の要望を可能な限りかなえてくれるところ。
・自分のライフスタイルにあった設計をしてもらえる。
・常識にとらわれないデザインを期待できる。
・様々な注文を聞いてくれるので、オンリーワンな住宅設計ができる。

 

わざわざ注文住宅の形で家を建てるわけですから、皆さんそれなりのこだわりや希望があるはずです。その希望を聞き取って、設計に活かしてくれるのが設計事務所であると感じている人が多いようです。

では、最後にどんな条件で設計事務所を選んだらよいかを考えてみましょう。

依頼する際に忘れてはならない条件は?

最初に自分が家に盛り込みたい条件をすべて書き出すところから始めます。
実現可能かどうかにとらわれず、どんな家にしたいのかという理想をすべて書き出すようにします。

次に、その理想を叶えられそうな会社を複数ピックアップします。

メーカー、工務店、設計事務所と幅広く対象にして、その中から選ぶようにすると妥協する部分が少なくて済みます。

住宅会社によって、それぞれ得意とする工法や構造が異なり、かかる費用にも差があります。

とりあえずは予算を考えずに、自分の希望通りの家になりそうな会社を選んでみましょう。

いくつかに絞ったら、その時点で相見積もりを依頼します。

注文住宅ですから、最も自分の希望が通りやすいところを選ぶと後悔せずに済みます。

もちろん、予算とかけ離れていると実現が難しくなります。希望通りの家からどの部分を削っていくかを相談し、できるだけ希望に沿った形で決着するように持って行くと満足感の高い家になるでしょう。

 
そういった点からも、注文住宅を建てる際には設計事務所を選ぶとメリットが大きいと言えます。

■ まとめ

設計事務所に注文住宅の建築を依頼することの魅力は、自分の理想を現実の形にしやすいという点に尽きるでしょう。

設計事務所では依頼者の希望に基づいた設計をするため、

依頼者と設計士がきちんとイメージを共有できれば、理想に近い家に仕上がります。

また、図面に基づいて施工を行うのは工務店ですが、工務店の作業に対する監理は設計事務所が行います。

作業者による手抜き工事を防ぐことにも繋がるため、欠陥住宅になるのを防げる点も魅力的です。

住宅のかたち(鉄筋コンクリート造02)

いわずと知れた住吉の長屋
建築家 安藤 忠雄氏の初期の作品です。
(1976 大阪)

雨の日は傘をささなければ、トイレにも行けない。とか設計者の横暴だとか、かつてはいろいろ揶揄される事が多かったようですが、この住宅を実際に体験すると、空間の豊かさに感嘆させられます。

中庭は、外部から完全にプライバシーが保たれた空間でありながら、空という無限遠まで解放され、自然光が十分に注ぎ込む。
視覚的効果が計算され尽くされ、間口は躯体芯で3.3mと2間にも満たないが、圧迫感は感じさせられない。

玄関を入ると、あたかもポーチに入ったようですが、実は外部空間で屋根がなく、見上げると空へトンネル状になってます。閉塞感のあるポーチを曲がって戸内に入ると、部屋(リビング)の向こうに、光が差し込む中庭が見えます。
その中庭の向こうにはダイニング。

敷地の長手方向は、リビングエリア、中庭エリア、ダイニング水廻りエリアで4.7mずつ3分割され、合計で14.1mです。
長手方向を見通せれることによって、かつ、空へのアプローチもあり、開放的であり、自然と一体になれるような感覚を得ることができます。

住宅のかたち(鉄筋コンクリート造01)

沖縄のあるプロジェクトで沖縄に滞在中、鉄筋コンクリート造の住宅を一定期間、賃借していた時期がありました。

台風の強風に頻繁にさらされるという事と、大量に発生する白蟻の被害に対する事から、現在の沖縄では、本州とは違って鉄筋コンクリート造の住宅が多くの割合を占めております。
(本州)木造:RC造 = 約 90%:約10%
であるのに対し、
(沖縄)約10%:約90%
と逆の比率になっています。


1階は車庫になったピロティ形式で、住宅部分は2階~3階になっています。吹抜けがあり、螺旋階段でつながるメゾネット、部屋は区分はあるものの内部の建具は水回り以外にはなく、住空間はすべてひとつの空間内にあります。
仕上げは、内外共にRC打放しなので、費用もかなり抑えられています。
鉄筋コンクリート造といえども、それほど費用はかかってなさそうです。坪単価、おおよそ40〜50万円ぐらいか?

図書館へ行って調べてみると、おおよそ同じような住宅は、坪単価50万円程度でつくられています。詳しく内容は記載されていませんが、やはり断熱材は施されていいないのでしょう。



プラン的にもみても、コンクリート躯体で囲まれたひとつの空間内に、家族がつつまれて、一体となる。沖縄のおだやかな気質に通じるものもあると考えられます。

本州では、断熱材は必須ですが、それを考慮してもコストは抑えることができると思います。但し、断熱性能を高めるという事は、アルミサッシ等の開口部も断熱性能の高いものとする必要があり、大きな開口窓を採用している場合は、コストを抑える効果は少なくなってきます。

ディテールにおいては、
サッシ際など、暴風雨の時に雨水が浸入してしまうなど、少し雑な部分がありましたが、大いに住み心地のよいもので、本州内部でも提案したいものを感じました。

断熱の問題、少しばかりのプライバシーやセキュリティー(沖縄ではこの感覚が低い場合が多々見られますが、都心部では大切なポイントです。)の問題を解消すれば、本州の都心近郊部でも多いに好まれる住宅であると思いました。


上部の小開口は琉球ガラスのFIX

コストを下げることによっても、鉄筋コンクリート住宅の採用も選択の視野に入ります。