ユーソニアン・オートマチック

たいていの人たちは、建物をたてるときには資金に制限があります。

その制限の中で夢を描いて、建築家とともに四苦八苦することになります。

フランクロイド・ライトという巨匠の建築家であってもそうです。

資金に限りある若夫婦が、当時ライトがすすめていた有機的建築の原則に則った家を建てるにはどうすればいいか、とよく質問を受け、たどりついたのが、「ユーソニアン・オートマチック」です。

オートマチックというと、一般的には自動的という意味ですが、ライトがこの言葉を使った時代背景から考えると、「自分でつくる」といった意味合いがあると考えられます。

建築費を下げる = 自分でつくる

に帰結したと言えます。

では、資金や手段が限られている場合に、どうやって自由への開放を感じる家を自分の手でつくるか、ということが問題です。

フランク・ロイド・ライトのその解答が、自然なるコンクリートブロック住宅「ユーソニアン・オートマチック」と名付けた住宅です。

このユーソニアン住宅により、建設費を押し上げる原因の人件費を不要にできるという考えです。

ライトのコンクリートブロック住宅の初期のバージョンは、1921年から1924年にかけて、ロサンゼルスに建てられ、さらにアリゾナ・ビルトモア・ホテルのコテージでも採用されています。

その最初の作品が、パサデナのミラード邸、ロサンゼルスのストーラー邸およびフリーマン邸、エニス邸です。

ブロック住宅の最初の試み ストーラー邸(1923)
テキスタイルタイル・コンクリート・ブロック(張りかこみ):エニス邸(1923)外観正面
エニス邸(1923)外観
エニス邸のコンクリートブロック

少し間をおいて、アリゾナ州フェニックス、エーデルマンのコテージ、ピーパーのコテージがあります。

 エーデルマン邸(1953)外観(南立面)
外観(塀ごしに北側を見る)南立面 (左に居間、右に客室)
中庭(左手に居間、ガラスのはめられたコンクリートブロックのスクリーンが、廊下に沿って右手の客用ウィングへとつづく
ベンジャミン・エーデルマン邸
アリゾナ州フェニックス
1953年のコスト 25,000ドル(現在:約2500万円)

低価格の家を建てるには、お金のかかる熟練作業をできるだけ排除することが必要です。をのため、ユーソニアン・オートマチック住宅では、躯体はプレキャスト・コンクリートのブロックをつなぎ合わせてつくられています。

ひとつのブロックはや 1×2 フィート(約30cm ×60cm)で、外周には溝が切られていて、この連結部に小径の鉄筋を水平・鉛直に入れて、積み上げていきます。ブロックの製造も積み上げ工事も、建築主が自分ででき、縦の鉄筋を上に突き出すように差し込み、溝にモルタルを流し込みながら、一段一段と積んでいく、といった手順です。

日本のコンクリートブロック住宅は、コンクリートブロックは規格に適合した既製品の限られたものものを用いて、施工会社に依頼依頼して作ってもらうことがほとんどなので、なかなか夢のような話になりますが、セルフビルドをめざす方や、価格低減の参考のために紹介したいと思います。

ユーソニアン・オートマチックの建設法

ユーソニアン・オートマチックは、形、パターン、適用部位についてあらゆる変調を受け入れる応用性の高い建築システムです。

建設に使うブロックは、現場で製造できます。木や金属でできた型枠に、混ぜたコンクリートを流し込んで製作します。型枠側が建物の表面になり(この面に模様をつけても良いです)反対側は壁の内側に隠れます。軽量化のため、裏側はふつうは肉抜きにされます。

ブロックの四周には半円断面の溝が(鉛直・水平)走り、鉄筋が入るようになっています。ブロックを積むには、ブロック同士のエッジをピッタリと合わせて、円筒形の空洞ができるようにします。そこに鉛筆ほどの太さの鉄筋をセットし、ポルトランドセメントのモルタルを詰めます。

壁は一重壁(ブロック壁を一層だけたてたもの)にも、二重にもできます。一重壁の場合は、肉抜きは室内側に向けますが、二重壁の場合は肉抜き面同士を対向させて二層にします。あいだの隙間は断熱のための空気層になります。

通常の壁の積み上げ方法は、次の通りです。

①差し筋と呼ばれる鉛直の鉄筋を、ブロック単位の間隔に合うように床スラブや基礎に打ち込んでおく。これがブロックの壁体を固定する役割を果たすので精度が重要です。

②差し筋の間にブロックをはめ込んでいく。ブロック連結部の円筒形の空洞に鉛直の鉄筋が入るようにする。

③セメント1:砂2の割合で混ぜたモルタルを連結部の鉛直の穴と水平の溝に流し込む。すべての継ぎ目が緊結され、剛に一体化される。

AIR SPACE:空気層
GROUT POURED HER E:ここにモルタルを流し込む
CORNER BLOCK:役物ブロック
COFFERING:肉抜き
TIR RODS:つなぎ鉄筋
REINFORCING RODS: 補強筋
FLOOR SLAB:床スラブ

④さらに積み上げるときに、鉄筋を水平の溝に寝かせる。

⑤設計が二重壁の場合は、亜鉛めっきを施した二重壁専用のU字型つなぎ筋(タイロッド)を表裏それぞれの連結部に差し込んで、ブロック壁同士を緊結する。

⑥モルタルを流し込んだ溝の上に、次の段のブロックを積む

⑦次の段を積み終わったら、鉛直のジョイントに再びモルタルを流し込む。先ほどの水平の連結筋にもモルタルが行きわたる。この作業を、くり返す。

DOUBLE OUTSIDE WALL :二重壁の外側の壁
SINGLE BLOCK:ブロック単体
VERTICAL SECTION:鉛直方向の断面
INSIDE FACE:内側の表面
OUTSIDE FACE:外側の表面
HORIZONTAL SECTION:水平方向の断面
AIR SPACE:空気層

ブロックのパターン、デザイン、サイズは様々に変更できます。うまく工夫すれば、ブロックにパターン状に穴を開け、ガラスをはめ込んでおくこともできます。この穴あきブロックを積み上げれば、コンクリート、鉄、ガラスでできた半透明の格子スクリーンにもなります。

隅の部分には特別な役物ブロックを使用します。二重壁の場合には内側用と外側用に二種類が必要です。一軒の家を建てるには、ふつう九種類のブロックが必要になりますが、ほとんどは同じ型枠を転用しながら製造できます。天井の場合も同じブロックを使って水平の天井・屋根スラブを打設します。鉄筋も同じものを使って、鉄筋コンクリートのスラブにして、その上にルーフィングを敷き込みます。

ユーソニアン・オートマチックでは、熟練作業はすべて不要になっています。給排水管、暖房設備、電気設備などは、すべてあらかじめ工場制作されているからです。すべての設備システムは工場生産のパッケージ製品として現場にやってきます。ブロック建設の最中にいくつかの単純な接続を行うだけで簡単に設置できます。

ライト曰く、
「資金に恵まれていなくとも、何がしかの知性と自らの労働を元手にして、我らが民主主義のもとに生きる自由人たるにふさわしい、有機的建築の原則に沿った自然の家が手に入れられるようになった。この家は、私たちの社会の中でひとつの要素としてはたらき、自由な社会たるべき「住宅地」をつくり上げる建築的手段となる。すべて完璧に標準化されながらも、民主主義的な多様性の理念(個人の主体性)を確立しているからこそできることだ。本当の建築が生まれようとしている。このシステムに従うことは、個性を捨てさることを意味しない。むしろそれによって想像力を発展し、各々の目的にかなった住まいを自由に建設できるのだ。実に多様な建物が融通無碍の柔軟性から生まれている。こうした建物が集まっても、決して優雅さや望むべき個性が失われることはない。」
といっています。

究極の建設費削減を行うながら、自由をもとり戻す。日本国内で、どれだけ可能かはわかりませんが、試してみたいものです。

※日本では、公共建築工事標準仕様書に基づいて施工する工事においては、コンクリートブロックの規格はJIS A 5406に適合することが求められるので、注意が必要です。

週末住宅

ここで紹介するのは、坂倉竹之助氏の設計による週末住宅 (海の家)
です。もう、25年以上も前に建てられたものですが、自然への思いが大いに感じられてよい感じがします。場所は、神奈川県横須賀市。

寝室と寝室前のテラス。床は内外ともテラコッタタイル

───────────────
構造・工法
鉄筋コンクリート造、一部木造
───────────────
規模
地下1階、地上1階
建築面積 106.62 平米
延床面積 133.05 平米
───────────────
設計期間:1994.11 〜 1995.03
工事期間:1995.04 〜 1996.03
───────────────

海面にいちばん近いレベルにあるデッキから、
テラス下の物見スペースと居間・食堂方向をみる
テラスと屋上をつなぐ階段から海を見る。
屋上のサンデッキとリフレクティングプール
デッキ床面と水盤と眼下に広がる海面が一体のように感じられる空間が意図されている。
屋根伏図
1階平面図
立面図

ルイス・バラガンの家

ルイス・バラガン邸

メキシコシティのごく一般的な住宅地に、建築家や建築をまなぶ学生が世界中からおとずれる、聖地のような場所があります。建築家ルイス・バラガンの自邸です。

ピンク色の壁、浮いているような階段、空しか見えないテラス・・・

建築家が40年住みつづけ、手を入れつづけたその家は、バラガンが暮らしていたころのまま、まもられています。

メキシコがほこる世界遺産であり、テレビや雑誌でもよく紹介されているので、なんとなく、立派で、おしだしのつよい建物と思いがちですが、じっさいにたずねてみると、ひっそり、という言葉がふさわしい、静謐な家です。

バラガンは地方都市グアダラハラで生まれ、33歳のときメキシコシティに移り住みました。上京後 5~6年のあいだは、建売住宅の設計を数多く手がけています。彼自身は、そのころの仕事に満足していなかったようですが、いま見ても、簡素で、なかなかよいです。

バラガン邸の外観はそっけない。それと知らされなければ、たいていの人は、20世紀を代表する建築家の自邸と気づかないでしょう。メキシコシティの中心ソカロ広場から南西へ約7キロ、チャプルテペック広場のそばにあり、タクバヤという庶民的な地区の家並みにとけこんでいます。

外観でやや目立つのは、箱形の建物から突き出ている白い塔(なかに螺旋階段がある)と、道路側の壁にある、大きな磨りガラスの格子窓くらい。








入り口はガレージの右横にあり、それもまた、簡素きわまりのない鉄製のドアで、外壁のドア右側にかかれている「14」は、「フランシスコ・ラミレス将軍通り」の番地をしめしていて、格子窓の右にも同様のドアがあり(そちらは12)、事務所用の出入口。


バラガンはこういっている。「建築は内側から考えるべきです。」つまり、建物の外観は、考えぬかれた「内側」の結果にすぎない。ということでしょう。

玄関(Porteria)1階

扉上部のガラスが黄色に塗ってあるため、入り口扉を閉めると空間が黄に染まる。ベンチは黒柿、床にはメキシコシティ郊外の溶岩が用いられています。

ホール1階 

玄関に入り、ドアを閉めると、白い壁が黄に染まる。ドア上部の窓が黄色に塗られているため。玄関はせまく、ほそながい空間で、その奥のドアからバラガンはあらわれ、客をむかえた。背後に、こんどはピンク色の壁が見えます。

玄関をくぐりぬけてホールに立つと、空間の印象は一変する。天井は高く、吹き抜けもあり、どこからか自然光がふりそそいぐ。こうした仕掛け・・・暗く閉じられた場所から明るく開かれた場所へ、という手法を、バラガンはよくもちいたものです。

ホールは、バラガン邸の「ハブ」。玄関、リビング、食堂、台所、そして中2階や2階へゆき時も、いったんはここを通ることになリます。バラガン邸は迷路のようだとよくいわれますが、ホールをハブと考えれば、そうでもありません。また、何度通っても、この空間はいいものです。時間や天気によって光の見え方がかわり、空間のイメージが異なります。

リビングルーム(Estancia) 1階

ホールの階段の向かい側には、リビングへ通じるドア。自邸の家具はすべてバラガン自身のデザインだそうです。照明器具については、天井灯はひとつもないようです。

ドアを開けると、豚革製の衝立があり、リビングの全景は見渡せない。

リビングルームへはホールのドアから入りますが、扉を開けても、室内の様子はわからない。まず銀色のボールと木彫りの聖母子像が置かれた小空間があり、そこには屏風が立てられていて、視線がさえぎられる。ただし、高い天井と木の梁が見える。光の感じから、窓があるということもわかる。来訪者はなにかを予感し、期待をする。

そして、期待をうらぎらない。サッシを十字に組んだ大きな窓からの庭の眺め。バラガンは花よりも、葉の緑を愛した人だった。草木の緑はすべて違う色だ、ということを、くりかえし語っていた。

室内の床と、ペドレガル産の溶岩を敷いた庭の地面が同じ高さなので、室内と庭が、空間として連続する。また、天井の梁や、床の板張りが庭のほうへのびていることも、その印象をつよめている。窓は西向きである。

リビングルームの「十字窓」。手前の書見台の足も十字だ。窓は西向き。午後3時の陽光に木々の緑が美しい。

早朝6時ころのリビング

夜8時ごとのリビング

庭(Jardin)

リビングから庭へ出たところにある溶岩製の水鉢。

奥のくぐり戸はパティオヘ

バラガンは庭をつくることを、建物の設計とおなじか、ときにはそれ以上に大切なことと考えていた。庭はたたずみ、歩きまわるための場所であるだけでなく、眺める対象でもあった。この家では庭に面した窓の大きさ、高さなどが、各部屋ごとにことなっており、なのでそれを見れば、バラガンがその部屋で、庭の恵みをどのように享受しようとしていたのかがわかります。

いま、自邸の庭はかなり鬱蒼としているが、それは歿後にそうなっってしまったわけではない。竣工当時は木も少なく、広々とした芝生の庭だったが、しだいにバラガンは草木をふやし、剪定もあまりしなくなった。「庭づくりは想像力の仕事」というバラガンの言葉と符合するかもしれない。

リビングから庭へ出ると、溶岩の敷石のアプローチがあり、そこをすすむと、芝生のちいさな場所がある。鬱蒼とした庭のなかで、そこだけがひらけていて、明るく、空が見える。

書斎(Biblioteca)

当初はリビングと書斎をへだてる壁はなかったが、居心地がわるかったのか、すぐに、人の背丈より少し高い仕切り壁をもうけられた。それにより、バラガン邸の中心となるふたつのことなる性格の部屋を明確にゾーニングしつつも、一体とした空間となっている。

リビングが自然のうつろいにむきあう場所であるとすれば、外が見えない書斎は、みずからの内面に向きう場所だ。バラガンは、設計の実作業こそアトリエでおこなったが、そもそものアイデアを考えたり、本や画集をみたり、気心の知れた友人と語り合うのは、書斎のソファだった。

また、書斎には、有名な木の階段がある。中2階へ上るためのもので、段板が壁に深く差し込まれて、浮いているように見える。

ゲストルーム(Habitation de huespendes)

中2階へは、書斎の階段だけでなく、ホールの階段踊り場からもゆくことができる。黄金のゲーリッツの絵の横のドアを開けると、短い廊下があり、右に来客用の寝室、左に来客用のちいさなリビングがある。

リビングのドアの手前には、おそらくスペイン統治時代の、メキシカン・バロックの聖像が立っている。全身が金色で、しかも真上から黄色の光をあびているので、光っている。バラガンは熱心なカトリック信者で、自邸には多くの聖像が飾られている。

中2階の部屋、ゲスト用の小さなリビング、ゲスト用寝室の窓には、共に部屋カーテンはなく、4枚の板で光を調整する。その方法は、グアダラハラの伝統的な家屋にならったものだという。

部屋の配置図

 

1/玄関
  2/ガレージ
  3/ホール
  4/リビングルーム
  5/書斎
  6/ダイニングルーム
  7/朝食室
  8/台所
  9/アトリエ
10/オフィス
11/パティオ
12/ 庭
13/ゲストルーム
14/ラウンジ
15/寝室
16/衣装室
17/テラス
18/使用人部屋
19/洗濯室

住人十色

mbsの番組で、松尾貴史氏と三船美佳さんによる住人十色という番組がありますが、住宅というのは本当に住む人それぞれによって、それぞれにあった形があると思います。

家族構成、年齢構成、仕事場との関わりや地域との関わりはもとより、身体的な関わりもあります。

例えば、人によっては「階段は登りは左回りでないと気持ちが悪い。」といったことや壁の色は一般的には無難な白系やベージュ系ですが、ダークな色でないと落ち着かないといったことや、空間の広さ、天井の高さが人に与える心地良さの影響も多いにあります。

建売住宅やマンションでは規格された形状によるものが多いので、無理やりにその規格に合わせた生活をする必要があり、知らず知らずのうちに小さなストレスが溜まっていくことになります。

現代社会では多少のストレスは仕方がないものとしていますが、ストレスはできるだけ溜めないためにも、自分にあった住宅を計画したいものです。

集住の知恵

現在の日本のマンション、つまり集合住宅は、おおよそ同じような平面計画で 2LDK、3LDKといったような n + LDKや n + DK といったプランが主流です。

代表的な3LDKのマンションの間取り

 

まず、玄関から入ると、正面に中廊下があり、その奥にLDK(リビング・ダイニング・キッチン)があります。中廊下の脇の左右に、洋室2室とトイレ、洗面脱衣・浴室が配置され、ベランダ側に面したLDKの隣に和室が1室あるといったものです。

いろいろバリエーションはあるものの、おおよそこの定式になっています。

この定式化した3LDKの間取りは、巧妙に計算されたものでありますが、その利点と欠点を上げると以下のようになります。

(利点)
・個々の部屋のプライバシーの確保
・LDKという空間での家族交流の場「PP(公私室分離)」
・畳にじかに座る和室を組み合わせ視線を下げて空間の圧迫感の解消

(欠点)
・中廊下に面した部屋が子供部屋に使われることが多く、玄関から近く、親の目にふれずに部屋に直行できてしまう。
・廊下をはさんでトイレ、洗面所があり、これも親の目にふれずに移動できる。
・子供が部屋にこもってしまうと、お互いの気配が伝わりにく。
・子どもが幼い時は、個室とLDKが離れるので、子ども部屋として使いにくい。
・洗面脱衣・浴室が廊下の脇にあるので、風呂上がりの格好で、玄関で来訪者に遭遇する。
以上のように、
この定式化したnLDKのマンションプランは戦後にさまざまな観点から検討され、今につづいてますが、利点とは別に、欠点となる問題がかなり出てきています。

これらの欠点が、住人へのフラストレーションの蓄積にもなり、しいては子どもの人格形成に影響を与えるといっても過言ではありせん。

最近では、少しずつ変化の兆しがあり、画一的な間取りと嫌って、賃貸マンションでは、<デザイナーズ>と呼ばれるジャンルで、変わった間取りも出てきていますが、分譲マンションでなかなか進まないのが現状です。

その理由は、企画・設計する不動産会社が保守的になって、売れ残りを恐れたり、将来の売却を考慮して、無難で平均的な間取りに落ち着いてしまうからです。


とはいうものの、脱定型化の動きもあります。

●公団住宅の例
間取りを入居者が簡単に変えられるマンション
(東大阪市公営住宅)

 

水回りと一室のみを固定して、
後は可動収納家具と間仕切りパネルで
部屋を自由に仕切れる。

●公団住宅の例
フリー・スペース付きのマンション
(多摩ニュータウン)

 

フリー・スペース付きのマンションの間取りです。マンションの前面のスペースがフリー・スペースで、ここで商売を営んだり、趣味の場に活用できたりします。

●大阪ガスの実験住宅(NEXT21)
大阪ガスが、2階建てほどの人工地盤の上に、つくった実験住宅で、各階に数戸ずつあり、デザイナーが競って、新しい住み方を提案したものです。

(その一例)

 

個室が、A、B、C、Dと4室あり、それぞれに玄関がついています。
来訪者は、家というより、相手の個室を直接訪ねることができます。
玄関から入ると、ワンルームがあり、2つの個室で1つのトイレを共有するかたちで、トイレから双方の個室に抜けられる仕組みです。

その奥に広いリビングがあり、リビングには台所と浴室、共同の便所があり、便所の裏側にはは勝手口のような出入り口があります。

各個室のAとBは夫婦かもしれないし、親子か、兄弟か、単なる同居人かもしれません。
それぞれが自由で、各個室の奥にみんなが集まれるリビングルームがあります。

こうした考え方は、入口では私室を守って、その奥に共用部分、団らんの場所をつくるといった考え方です。

家族若しくはルームシェアをする人は個人の集まりである、という思想です。

間取りによって同居人との関係も変わってきます。

ネット社会になって、人との関係(実際のコンミュニケーション)が更に重要になってきている今日では、住居人の考え方にあった最適なプランを検討することが大切であると思います。

ある程度、経済ベースにのることも必要かもしれませんが、合理化の名の元にコピーペーストされた定式化のものではなく、それぞれの場所・地域・住居人にあった計画をする必要があると思います。