家の中の段差の解消

楽で安全度の高い生活をするためには、段差のない同一平面の住宅から始まります。1階から2階へと結ぶ階段はやむを得ませんが、それ以外の段差は設計段階から配慮することにより、ほとんど解消することができます。

年齢を重ねると、自分の意識どおりに脚が上がってはおらず、少しの段差や凹凸でもつまづきやすく、その際の転倒により骨折してしまい、動けないのでますます動けなくなり、寝たきりになってしまうケースが多いです。

空間的なおもしろさや変化をねらった、部屋の中や部屋と部屋との間の段差をつけた住宅は、おもしろくもありますが、若いあいだからそういった住宅に住んでいれば身体がそれに適用していきますが、年齢を経てからの改修や新築の場合は、できるだけ凹凸のない、つまづきにくい計画をするほうがよいです。

一般に日本の住宅に見られる段差は、さまざまな理由により、以下の箇所にみられます。

①玄関・勝手口
上り框を低くしたり、式台を設けたり、手すりを設ける。

②浴室
出入口に排水溝をとり、脱衣室へ水が流れないようにして、浴室床面と脱衣室床面を同じレベルにする。

③便所
便所内の床仕上げはできるだけ、廊下側の床仕上げと同じにして段差を解消する。

④和室
畳厚さとフローリング厚さとの差のは下地で解消して、同じレベルとするか、腰を掛けて和室に入れるように300〜400mm程度まで和室レベルを上げる。和室に座ったときの目線レベルとフローリング部分のテーブル椅子に座ったときの目線レベルを合わせる。

 
藤井厚二氏による実験住宅
聴竹居(和室と居間のつながり)

⑤その他、建具の敷居・靴ずりを介して床仕上げが異なる場合は下地レベルにより調整を行う。

 

★建物の力

「間取り」は、そこで暮らす人たちの生活の設計図そのものです。家族構成や日々の生活のありかたの、かなりの部分が「間取り」によって左右されてしまいます。

かつての日本では、家族団らんの場は「茶の間」であった。そこで〈ちゃぶ台〉を囲み、食事をしながら談笑している。そんな夕餉のシーンが家族の幸せを象徴してました。

生活の洋風化とともに、ちゃぶ台はダイニングテーブルに代わり、「男子厨房に入らず」であった台所は、女性の社会進出もあって、共同で作業のできる「より明るく開放的な」オープンキッチンへと変わってきています。

当然、そんな間取りの変化にともなって、家族団らんの光景は大きく様変わりしていることはいうまでもありません。
また逆に、間取りは人格形成にとって、影響を与えると言っても過言ではありません。
現在、将来の生活を見据えて、家族の幸せのあり方を徹底的に考えて計画する必要があります。

既存、あるいは決められた間取りでは、充分に納得がいくものは得られないものです。

尚、空間の豊かさは平面図だけでは、あらわせず、断面の検討、3Dや模型による検討も重要なものです。

あらゆる角度から検討した我が家は、住み主にとってこの上ないものとなるものと考えます。

出入口の工夫

-- 建具の方式 --

足腰が弱ってくるときは急激に進んでくるものです。将来のそうした不安にそなえて、部屋の出入口は車椅子が使えるように配慮しておきたいものです。

出入り口への配慮のポイントとしては、段差、入口幅、開きぐあい、建具の方式があげられます。ここでは、建具の方式を中心に紹介します。

●引き戸
杖を使って歩行する人や車椅子使用の人にとっては、引き戸が最も使いやすい建具だといえます。プライバシーや気密性には欠けますが、操作がしやすく、身体をよける空間が不要なので、狭い空間に適しています。引き戸にもいろいろなタイプがあります。

①3枚引き戸
二枚引き戸では、車椅子に必要な入口幅が取りにくい場合に、三枚に分割して必要幅を確保します。

②アコーディオンドア
現行二枚引き戸の出入口において、車椅子の有効幅を確保したい場合に、市販のアコーディオンドアなどを利用してリフォームします。
開き戸の出入口に対するリフォームの場合は、たたみ代(しろ)でさらに有効幅が狭くなるので利用できません。

③一枚引き戸
ドア幅が広いので1回の操作ですみ、空間もすっきりします。この場合は、吊り戸式のものが、操作も軽く、足元に戸車のレールがないのでよいでしょう。

 

●開き戸
開き戸は、車椅子の場合には扱いにくいものです。開き加減によっては身体がじゃまになり、出入りがしにくくなります。また、車椅子で操作するためには、ドアの横に操作するための空間が必要になります。また、風のつよい日などは、中途半端な開き方でドアが閉まって、手をはさまれたりするケースがあるので、ドアチェックをつける必要があります。

 

●とっ手
車椅子の高さで力を入れて操作できる位置は、健常者の高さとは異なります。おおよそ、60〜70センチで計画します。つかみやすいタイプで、手ざわりのよい木製などのあたたかみのある材質がよいと思います。

廊下、通路の工夫

-- 車椅子の使用 --

一般住宅の廊下通路の幅は狭くて、車椅子が使用できないというのが実状です。

家づくりのモジュール(基準寸法)にもよりますが、廊下などは一般的には、いわゆる半間モジュールでつくられますので、関東間では有効幅が 76 センチぐらいになってしまいます。車椅子を使用する場合には、有効幅で 80センチ以上は必要となりますので、関東間モジュールの家では狭くて使用できなくなります。

 

その点、関西間モジュールだと、有効幅が 84センチぐらいになり、車椅子も十分使える広さがとれます。高齢者型住宅では、関西間モジュールをおすすめします。

また、車椅子で直角に曲がるときは 90センチ以上、回転をするには 140センチ以上の幅が必要となり、家の中を車椅子で自由に動きまわるためには、下図のような広さを確保しておく必要があります。しかし、一般の家庭では、それほど広くとることができないので、曲がり角を隅切りして、幅員は80 センチ以上にするなどの工夫が必要です。

 

また、壁面が車椅子でキズがつきにくように、キックプレートにもなる長めの幅木をつけておきます。

また、手すりは両側につけるのが望ましいです。